スポーツ障害
-SPORTS INJURIES-
スポーツ障害とは
野球肘
野球肘は、野球で発生する肘の障害を指し、他にも陸上競技のやり投げなどでも同様の肘の問題が見られます。野球肘は主に「内側型」「外側型」「後方型」の3つに分類されます。この障害は、投球動作において肘が外側に反ることで引き起こされ、特にコックアップ期から加速期にかけての投球動作が影響を与えます。
症状
症状としては、投げる際に痛みが生じることが主な特徴ですが、痛みを感じないまま肘関節の腫れや可動域の制限を感じる場合もあります。
治療法
治療においては、まず炎症が強い場合にアイシングが行われ、その後原因となる筋を特定し、トリガーポイントを取り除くことが重要です。必要な場合には肘周りのアライメントを整え、再発を防ぐための対策を講じます。
予防策
予防の観点からは、成長途上の骨格に負担をかけすぎないように、投球数の制限や連投禁止など、年代に応じた提案が必要です。この配慮は捕手にも同様に必要であり、スポーツ障害を未然に防ぐために欠かせません。
テニス肘
テニス肘は、ラケットを握ってボールを打つスポーツに共通して現れる肘の障害で、ゴルフでも同様の痛みが起こります。この障害は、ボールを打つ際に前腕の筋肉が酷使され、肘の外側や内側の筋腱付着部に負荷がかかることで発生します。特に肘の外側によく見られます。症状が現れている部位を確認することで、テニス肘の可能性が容易に判断できます。成長期の方は成長軟骨の裂離骨折の可能性も考慮し、レントゲン検査が必要です。
テニス肘の典型的な症状
テニス肘の症状に気付いたら、以下のような典型的な症状が現れる可能性があります。
- テニスをする際に肘に痛みが生じる。
- 手首を反らせるように力を入れると肘が痛む。
- ドアノブを回したり、缶のプルトップを引き上げる動作で肘に痛みが生じる。
治療法
テニス肘の治療には以下のステップがあります。
- 炎症が強い場合は、まずアイシングを行います。
- 原因となる筋を探し、トリガーポイントとなる部分を取り除きます。
- 必要に応じて肘周りのアライメントを整え、再発を防止します。
予防策
予防のためには、以下のポイントに留意することが重要です。
- 筋力に合ったラケットを使用する。
- 前腕のストレッチや筋力強化を行う。
全身を上手く使えず手首に頼ったフォームは肘への負担を増加させるため、注意が必要です。
テニス肘はラケットスポーツでよく見られる障害であり、早期の対処と適切な予防が重要です。症状が見られる場合は、炎症の抑制から始め、原因の特定と治療、そして予防策の導入を検討しましょう。これにより、スポーツを楽しみながら健康な状態を維持することが可能です。
TFCC損傷
TFCCは手首の小指側に位置する三角繊維軟骨複合体の略称です。この部分が損傷することをTFCC損傷と呼びます。以下は、TFCC損傷の症状と治療方法、予防策についての情報です。
症状
- 患部が腫れている。
- 小指側の手首に痛みが生じる(例:コップを持つとき)。
- ドアノブなどを回すときに痛みがあり、手首を動かしにくい。
治療方法
痛みや腫脹が強い場合、アイシングが必要です。
痛みに関連する周辺の筋組織をマッサージし、手首の骨の位置を整えます。
必要に応じてテーピングを行い、手首の安定化を図ります。
予防
テーピングを使用して手首を固定し、負担を軽減します。また、定期的な筋力トレーニングや柔軟性の向上を目指し、スポーツ障害の予防に努めましょう。治療や予防の際は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
手関節部腱鞘炎
手首の周囲には複数の腱が通っており、これらの腱は力を発揮したり手首の関節を動かしたりする際に、骨によって浮き上がらないように留められています。しかし、大きな力のかかる手首の動きや繰り返しの動作によって、腱と腱鞘には圧迫や摩擦エネルギーがかかり、それが手関節部腱鞘炎を引き起こします。
手関節部腱鞘炎の症状
手首を親指側に曲げる動作や小指側に曲げる動作(ケルバン腱鞘炎)。
手首の引っ掛かり感や引っ掛かりの後に急に動く感じがある(腱鞘が腫れて腱の動きが悪くなる為)。
治療方法
- 炎症を鎮静化させるために、まずは安静とアイシングを行います。
- 同時に、患部のアライメントを整えます。
- 患部の腱に関連する筋組織をマッサージし、負担を軽減します。
予防
腱板損傷
腱板は肩関節の安定性を担うローテータカフ(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)の板状の部分です。
症状
腱板損傷かもしれない症状には次のものがあります。
- 腕を振り上げた際に、違和感や痛みが生じる。
- 最近、肩の動きが不正確である。
- 腕が上がらない。
治療
ローテータカフの損傷箇所を特定するために検査を行います。
損傷が確認された場合は、患部にアイシングを施します。断裂が疑われる場合は速やかに病院で詳細な検査を受けるべきです。
軽症の場合は、損傷部位に負荷をかけ、手技やインナーマッスルの柔軟性や筋力向上のトレーニングを行い、経過を観察します。
予防
腱板損傷を防ぐために、肩関節の休養を取り、インナーマッスルが疲労で硬くなっている時はストレッチなどでケアします。
投球後のインナーマッスルの筋力回復には数日間がかかることがあるので、適切な間隔を空けてから練習や試合に臨むよう心掛けましょう。
オスグットシュラッター病
オスグットシュラッター病は、サッカーのキックやジャンプなどの膝の屈伸を繰り返す動作が原因となります。特に男の子では、大腿四頭筋の緊張により、筋肉と膝蓋骨での摩擦力が増し、それが炎症を引き起こして腫れます。
症状
キックやジャンプ時に膝関節上方の膝蓋骨の下に痛みが生じ、ランキングやジョギング中には膝蓋骨の内側下方に違和感が現れます。
治療
軽傷時には、運動を制限し、大腿四頭筋をストレッチすることが効果的です。また、運動後には必ず患部をアイシングし、股関節などの可動域を確保します。
予防
大腿四頭筋が疲労しているとオスグットシュラッター病の症状が出やすくなります。そのため、定期的な大腿四頭筋のストレッチングを行い、痛みを軽減させることが重要です。また、予防の一環として、適切なウォーミングアップやクールダウンも意識しましょう。スポーツ障害のリスクを減少させるためには、定期的な運動と適切な休息も大切です。
シーバー病
シーバー病(Sever病、Sever’s disease)は、成長期の子供や若いスポーツ選手に多く見られる足の痛みの原因となる疾患です。特に、かかとの後部に位置する踵骨(しょうこつ)の骨端(骨の成長領域)に炎症が起こることで痛みが生じます。この病気は、通常、成長期にある8~14歳の子供たちに見られ、特にスポーツをしている子供に多く発生します。
症状
- 痛み: かかとの後部に痛みが生じ、特に運動やジャンプの後に強まります。
- 腫れ: かかとの周囲が腫れることがあります。
- 歩行困難: 痛みにより歩くのが困難になる場合があります。
治療
- 休息: 痛みを感じる場合は、運動を休むことが重要です。
- アイシング: 痛みを和らげるために、かかとを冷やすことが推奨されます。
- サポートシューズ: 衝撃を軽減するためのインソールや適切な靴を使用します。
- ストレッチ: ふくらはぎやアキレス腱のストレッチも有効です。
予防
適切なサイズの靴を選びましょう。筋肉エクササイズやストレッチは特にふくらはぎやアキレス腱の筋力を強化し、柔軟性を保つためのストレッチを日常的に行います。足首周りのストレッチを行うことで、足にかかる負担を減らすことができます。運動の量や強度、適切な休息も必要です。
スポーツ障害ではオーバーユースや使い方のクセが悪く怪我をした部位に負担をかけていることがあるので、使いすぎないようにしたり、姿勢や正しい使い方に直していくことが大切です。
スポーツ障害の事なら豊四季駅南口から徒歩7分、流山おおたかの森駅南出口から徒歩15分の豊四季セラヴィ整骨院にお気軽にお問い合わせください!
施術料金について
施術のメニュー・料金についてはこちらのページをご覧下さい。